新しいチーム案内が出来ました!

関町ニューウエスタンでは、野球体験は練習時いつでも大歓迎です。少しでも興味のある方は、是非日曜祝日の午前中に練習会場へお気軽にいらしてください。ご相談にも対応します。

 

また「野球体験会」を定期的に開催しています。

※前回体験会の様子はこちら

 1日目 (2022/9/25)

 2日目 (2022/10/2)

 

【練習会場】

練馬区立石神井西小学校 校庭

 〒177-0053 東京都練馬区関町北1-1-5


 

 

チーム理念

設立から45年間、ずっと"Players Centered" 

こだわるのは「野球を楽しむ」こと

1.短時間練習

練習は日曜と祝日の午前中3~4時間のみ(試合時例外あり)。お休みや、一時休部も問題ありません。  「短時間の集中練習で楽しく強いチームを作る」チームを創設してから45年間、一貫した運営姿勢です。

           >詳細は「チーム理念」

 

2.楽しく強いチームを目指す

 まずは野球を楽しむこと。行き過ぎた勝利至上主義は否定しますが、全力で勝利をめざします。そのための積極的なトライを奨励。ノーサイン・ノーバント、罵声指導はしません。全選手の試合出場に配慮しています。父母コーチ大歓迎です。

           >詳細は「チーム理念」

 

3.科学的根拠に基づいた指導

短時間で効率的な練習に、最先端理論を導入し、初心者にも丁寧に指導しています。公認学童コーチや大学・高校野球経験者が全体をリード。複数バッテリー制、球数制限など、選手に負担の少ない体制を作っています。

           >詳細は「チーム理念」

 


4.ご家庭の負担を最小限に

 熱中症対策の見守り当番年4〜6回程度。父母会年4回(オンライン可)。 入部費1,500円、チーム活動費月2,000円(スポーツ保険込)。帽子支給。ユニフォーム上着5,430円。卒団生のお下がりもあります。

           >詳細は「チーム理念」

 

5.自主性の尊重

 野球は選手が主役です。自分で考え、工夫し、コーチがサポートする。準備と後片付けも選手のみで行います。また選手の「自主練習」を奨励。定期的な能力測定を行い、成長を確認できる機会を設けています。 

           >詳細は「チーム理念」

 

6.リスペクトする心を育む

 試合では多くの協力・参加が不可欠です。不戦勝でも、試合ができる楽しさにはかないません。選手とコーチも互いを尊重し、全力を尽くす。まずは野球を楽しむこと、そして周りに感謝することを伝えています。

           >詳細は「チーム理念」

 


チーム紹介

体験はいつでも大歓迎です。

初心者、低学年、未就学の選手でも大丈夫!! 男女問わず

体験会も行っています。

 

関町ニューウエスタン

 練馬区立石神井西小学校 校庭 

     〒177-0053  東京都練馬区関町北1-1-5

練馬区学童野球連盟所属

・1987年4月1日設立

・活動は日曜、祝日 9:00~12:00 or 13:00

 (日祝午後、土曜に試合がある場合を除く)

 GW、お盆期間、年末年始はお休み

・練馬区、他地区の小学1-6年生(就学前入部可)

 部員 40名(令和5年2月現在)

入部費    1,500

チーム活動費 2,000円/月(スポーツ保険料込)

帽 子    チームより提供

ユニフォーム チームネーム入り上着 5,430円

ストッキング チーム指定 792円

各自購入:ユニフォームのズボン、ソックス、ベルト、アンダーシャツ、スパイク

※卒団生のお下がりがあります。

 


練習風景

1.アップ

ランニング、体操、ラダー、リズムトレーニングなど、しっかり行います。(外気温により調整)

 

2.キャッチボール

正しい位置でのリリース、捕球。初めてボールに触る選手にも丁寧に指導します。

 

3.バッティング

数種のティー、フリー、マシーンバッティングとたっぷりと打ち込みます。

 


4.走塁

まずは楽しむこと。初めての選手にも丁寧に指導しています。

 

5.近隣清掃活動

通常練習の時間に普段お世話になっている近隣の清掃活動を定期的に行っています。

 

6.トライを推奨

積極的にやってみる。成功でも失敗でもトライを称賛。罵声による叱責はしません。

 


最新トピックス

地域清掃活動2022②

2022年12月18日、西小での練習終了後、今年2回目の学校近隣地区の清掃活動を行いました。9月と10月の野球体験会以降にチームに入った部員も今回より参加。本日は朝からかなり寒かったのですが、みんな楽しそうでした。この清掃活動は、お世話になっている地域の皆様に少しでもお役に立てるよう、今後も続けてまいりたいと思います。

Aリーグ戦 vsレインボー 勝利

2022年10月22日、南田中小でレインボーさんとのAリーグ戦が行われました。

通常土曜日は公式戦を行わないのですが、今年も雨天等により日程が押してきているため、本日の開催となりました。

試合は5−2でNWの勝利。先発榎本、リリーフ岡崎とも好投。また、相手無死ランナー2塁からヒット性の当たりをレフト西川→ファースト元満打者アウト→サード大橋2走タッチアウトでダブルプレーなど、随所で好プレーあり。さらに6回で7安打と打撃も好調。シーズンのベストゲームと言える内容で快勝でした。

9/25、10/2 「野球体験会」26名参加

 

2022年9月25日(日)、10月2日(日)の9:00~12:00、石神井西小学校で関町ニューウエスタン「野球体験会」を実施、2日間でのべ26人の子供たちに参加していただきました。

体験会では、ランニング、準備体操からラダー、リズムダンス、投球、捕球、ティーバッティング、そしてミニゲームをしました。参加した親子とも野球は初めてという方もいらっしゃいましたが、「楽しかった」という声が多く嬉しい限りです。また、現役の選手父母様によるチームの様子やご家庭の負担などを説明させていただきました。

なお体験の希望は練習時いつでも大歓迎です。少しでも興味のある方は、是非日曜祝日の午前中に練習会場へお気軽にいらしてください。ご相談にも対応します。

 

※体験会の様子はこちら

 1日目 (2022/9/25)

 2日目 (2022/10/2)

 

【練習会場】

練馬区立石神井西小学校 校庭

 〒177-0053 東京都練馬区関町北1-1-5 

 

野球専門サイトに掲載されました

野球専門サイト「First-Pitch」および「Full-Count」に、関町ニューウエスタンの記事が掲載されました。

先日当サイト所属の間記者に取材いただいた内容に基づき、6回シリーズで取り上げていただきました。

詳細は以下のリンクをご覧下さい。

 

「45年前からの理念、少年野球チームが怒声禁止、短時間練習、保護者の負担軽減を貫くワケ」

【First-Pitch 2022.8.20】掲載記事

【Full-Count 2022.8.21】掲載記事



「練馬区少年野球大会」開会式

2022年4月10日、練馬区総合運動場で練馬区少年野球大会の開会式が行われました。感染症のためここ2年は実施されておらず、今回は監督、主将のみの参加となりました。

 

 

「練馬区少年野球大会」1回戦勝利!

2022年4月17日、希望ヶ丘グラウンド で行われた「練馬区少年野球大会」旭町野球クラブさんに12-4のスコアで勝利、1回戦を突破しました。登録選手全員が出場、打席に立ち、チームの総力で勝つことができました。

 

 

「練馬区少年野球大会」2回戦突破ならず

2022年5月1日、大泉学園少年野球場においてにみどり野球クラブさんに臨みました。結果は16-0で敗れ、練馬区少年野球大会2回戦突破はなりませんでした。

 

 

黒江野球教室に参加しました

2022年5月7日、松の風グラウンド で「黒江野球教室」に参加しました。今年は元西武の投手であった松沼さん(兄やん)よりピッチングを教わりました。

 

 


Aリーグ戦 対光和エンジェル

2022年5月15日 三原台中で光和エンジェルさんとの第一リーグ「Aリーグ戦」。練習試合も含め何度も対戦している相手ですが、今回は1-10で敗戦。

リーグ戦は色んなことにトライできる最高の機会ですが、昨年は感染症の影響でリーグ戦の会場確保が難しく、代替トーナメント戦だけでした。今年は全試合実施したいですね。



Aリーグ戦 対上小立野

2022年5月22日 今日は石神井公園Bグラウンド(小)で上立さんとのAリーグ戦。

1回4番のタイムリーで2点を先行し良い流れで試合に入りました。2回に4点を取られ、その裏に1点返して3回終了時には4−3。しかし、4回にエラー、フォアボールで大量7失点。11−3で敗戦となりました。

一方、緩急入れた投球、本チーム初のライトゴロ2本、リリーフの好投など収穫もありました。

 

 

No gender, no country, no religion, good or not, big or small, fast or slow, disability or not, it doesn't matter at all !

 

Let's enjoy baseball with us !

 

 


Sponsors : 協賛企業の皆様

関町ニューウエスタンの活動を応援していただいている皆様です。

いつもありがとうございます。